https://babymilk-labo.com/babymilk

哺乳びん

知ってる?正しい哺乳びんの消毒方法と注意ポイント!

この記事でわかること
  • 哺乳びんの消毒はなぜ必要か
  • 哺乳びんの具体的な消毒方法
  • 消毒時の注意ポイント
要チェック!

赤ちゃんの健康を守るために、哺乳瓶の清潔さはとても大切です。

哺乳瓶に残ったミルクの成分は、雑菌が繁殖しやすいため、正しい消毒方法で毎回衛生管理を行いましょう。

この記事では、哺乳瓶の消毒方法について詳しく解説します。

それぞれの消毒方法のメリットやデメリット、そして実際に行う際の注意点も紹介しますので、参考にしてください。

でも、そもそもなんで消毒しなきゃいけないのか知りたいです!

このあと、説明するです~!

   

哺乳瓶の消毒が必要な理由

赤ちゃんの免疫機能は発達していません。

哺乳瓶に雑菌が繁殖した状態でミルクを飲ませると、下痢や感染症などの健康リスクが高まってしまいます。

哺乳瓶を正しく洗浄し、消毒することは、赤ちゃんの健康を守るために必要です。

 

いつになったら消毒はやめていいんです~?

別の記事でまた紹介しますね!!

   

哺乳瓶の消毒方法

哺乳瓶の消毒方法は、主に以下の4つの方法があります。

①煮沸消毒 ②電子レンジ消毒 ③薬液消毒 ④UV消毒

それぞれの方法には特徴があるので、生活や使用する哺乳瓶の種類に合わせて選ぶと良いでしょう。

 

1. 煮沸消毒

煮沸消毒は、昔からよく使われているシンプルで効果的な方法です。

水を沸騰させ、その中に哺乳瓶を入れて消毒します。

煮沸消毒の手順

  1. 大きな鍋に水を入れ、哺乳瓶や乳首を完全に浸します。
  2. 水を沸騰させ、10〜15分程度そのまま煮ます。
  3. 消毒が終わったら、清潔なトングで取り出し、自然乾燥させます。

メリット・デメリットは??

  • メリット
    • 特別な道具が必要ないため、コストがかからない。
    • しっかりと高温で消毒できるため、確実に菌を除去できる。
  • デメリット
    • ガラス製の哺乳瓶は煮沸消毒に適しているが、
      プラスチック製の哺乳瓶や乳首は熱で劣化しやすいため、頻繁に行うと傷みやすい。
    • 長時間煮沸すると哺乳瓶の耐久性が落ちることがあるため、使用頻度に注意が必要。
母乳実感哺乳びん ガラス160ml(Bear) | 0ヵ月頃〜 ピジョン 哺乳瓶 ほ乳瓶 哺乳 ガラス 赤ちゃん 赤ちゃん用 赤ちゃん用品 ベビー ベビー用 ベビー用品 ベビーグッズ 新生児 子育て 育児 出産祝い プレゼント 出産準備 赤ちゃんグッズ あかちゃん

2. 電子レンジ消毒

電子レンジを使った消毒は、手軽で時間がかからないため、忙しいママに人気の方法です。

専用の電子レンジ消毒器や消毒ケースを使用します。

電子レンジ消毒の手順

  1. 専用の消毒ケースに哺乳瓶や乳首をセットし、水を適量入れます。
  2. 電子レンジで指定された時間(約5〜10分)加熱します。
  3. 取り出した後は、自然乾燥させるか、すぐに使用可能です。

メリット・デメリットは??

  • メリット
    • 短時間で簡単に消毒できる。
    • 専用の器具を使うため、毎回の手間が少なく、確実に消毒できる。
  • デメリット
    • 電子レンジ専用の消毒器具が必要。
    • 電子レンジの種類によっては、消毒時間が異なることがあるため、注意が必要。

  

3. 薬液消毒(ミルトン消毒など)

薬液消毒は、哺乳瓶を専用の消毒液に漬けて消毒する方法です。

薬液の中に哺乳瓶を浸しておくだけで消毒が完了します。

薬液消毒の手順

  1. 専用の消毒液を水で希釈し、哺乳瓶や乳首を完全に浸します。
  2. 指定された時間(約30分〜1時間)漬け込むだけで消毒完了です。
  3. 漬け終わった後は、すすがずにそのまま使用できる製品が多いです。

メリット・デメリットは??

  • メリット
    • 熱を使わないため、プラスチック製の哺乳瓶や乳首にも安心して使える。
    • 時間をかけて消毒できるので、外出先でも便利。
    • すすぎ不要のため、衛生的で簡単に管理できる。
  • デメリット
    • 薬液のコストがかかる。
    • 長時間薬液に漬ける必要があるため、即座に使用したい場合は不向き。 
    • 薬液の使用頻度や保存方法に注意しないと、効果が低下する可能性がある。
created by Rinker
¥4,949 (2025/04/03 09:24:47時点 楽天市場調べ-詳細)
created by Rinker
¥2,200 (2025/04/02 19:16:44時点 楽天市場調べ-詳細)

4. UV消毒

最近注目されているのが、UV(紫外線)を使った消毒方法です。紫外線を利用して、哺乳瓶や乳首を殺菌します。

UV消毒の手順

  1. UV消毒器に哺乳瓶や乳首をセットします。
  2. 機械を作動させ、指定された時間(約10〜20分)で消毒が完了します。

 

メリット・デメリットは?

  • メリット
    • 化学薬品を使わずに、安全に消毒できる。
    • 消毒後すぐに使用可能。
    • プラスチック製品にも安全で、劣化しにくい。
  • デメリット
    • UV消毒器が必要で、導入コストが高い。
    • 大型の哺乳瓶や多くのパーツを一度に消毒する場合、サイズに限りがあることがある。
created by Rinker
¥18,980 (2025/04/02 19:16:44時点 楽天市場調べ-詳細)

おもちゃも消毒できちゃうね!!

  

消毒時の注意点

どの消毒方法を選んだ場合でも、以下の点に注意することで、より安全に哺乳瓶を使用できます。

  • 洗浄が基本
    消毒の前に、哺乳瓶をしっかりと洗浄しましょう。
    哺乳瓶専用のブラシを使い、ミルクのカスが残らないように洗います。
    乳首部分も裏表しっかりと洗浄しましょう。
  • パーツの劣化に注意
    頻繁に消毒を行うことで、哺乳瓶や乳首が劣化しやすくなります。
    特に乳首は傷みやすいため、定期的に新しいものに交換しましょう。
    乳首の穴が広がったり、形が変形している場合はすぐに交換するのが望ましいです。
  • 消毒器具の保管方法
    消毒器具や薬液を正しく保管することも大切です。
    消毒ケースは清潔な場所に保管し、薬液は使用期限を守って使いましょう。
created by Rinker
¥660 (2025/04/03 02:49:37時点 楽天市場調べ-詳細)
created by Rinker
¥660 (2025/04/03 02:49:36時点 楽天市場調べ-詳細)

    

まとめ

  

哺乳瓶の消毒は、煮沸消毒、電子レンジ消毒、薬液消毒、UV消毒、それぞれメリットとデメリットがあります。

家庭の状況や使う哺乳瓶の素材に合った方法を選ぶことが重要です。

また、消毒を行う前には必ずしっかりと洗浄を行い、消毒後は清潔に保管することを忘れないようにしましょう。

-哺乳びん
-